<IMG SRC="titlebar.gif" BORDER=0>
メキシコの旅(1)~長い歴史の面影が色濃く残るメキシコ~

今回の旅は、南米のカリブ海に存在する古代遺跡とコロニアル都市、そして密林に存在するマヤ文明の遺跡を訪ねる旅であった。以前、米国との国境の都市ティファナとシウダー・ファレスを訪れたことはあるが、今回のメキシコの中心部からカリブ海ユカタン半島の各都市とは大きな違いがあった。

メキシコは海抜2000m(富士山6合目)以上に位置し、緯度が低く赤道に近い。日本とは15時間の時差がある。今回訪れたときは乾季でメキシコシティが22度、ユカタン半島が想像していたより暑く32度もあった。そんな中メキシコの旅を楽しんだ。

(1日目)
成田を13時に発って経由地の米国ダラス空港に11時間後に到着した。その後ダラスを出発して3時間のフライトでメキシコシティには15時過ぎに到着した。この日はそのままホテルに行き、フライトの疲れを取った。

(2日目)
6時半に起床し7時半にホテルを出発して最初の目的地メキシコシティ歴史地区観光を徒歩で見学した。コロニアル建築が並ぶ街ソカロ広場はアステカ帝国時代から寺院や神殿に囲まれた重要な広場であったと言う。16世紀に入ってスペイン人のコルテスが征服しその後スペインの植民地とした。そのため、スペイン風のコロニアル建築が立ち並ぶ街にしてしまった。今は世界遺産となり、建物の外壁は替えることが禁止されている。広場に位置するカテドラル(大聖堂)、国立宮殿などが悠然と建ち、観光のスポットとして賑わっていた。ここには年末になるとスケートリンクが作られ、私が訪れた時も若者が長蛇の列を成していた。

次の見学地はメキシコシティから50km北にあるテオティワカン遺跡であった。この遺跡は紀元前2世紀に建造されたラテンアメリカ最大の宗教都市国家で約20万人以上の人口を擁したという。この遺跡には巨大なピラミッドが存在し、太陽のピラミッドは高さ60mもあり世界3大ピラミッドのひとつとして有名である。もうひとつ高さ42mの月のピラミッドやケツァルコアトルの神殿があった。当時は神の使いであるジャガーを崇拝していたようで、宗教遺跡にもジャガーの壁画が多くあった。この日は日曜日であったため、多くの見学者が訪れて,一番メインであった太陽のピラミッドは長蛇の列でなかなか予定していた一時間では登る順番がまわってこなかったので、ズルをしてメキシコ人の家族に混じって早めに入場した。ただ頂上までには四つの区分に分かれ248段の階段があり、かなり急なため上がるのに苦労した。頂上に上がった頃には私の心臓が高鳴っていた。しかしここから眺める風景は素晴らしく、ここに来た甲斐があったと改めて思った。

 

昼食後、いよいよメキシコ古代文明の集大成とも言える国立人類学博物館を訪れた。世界有数の規模と奇抜な建築物からなるこの博物館にはアステカ帝国の遺跡からトルテカ文明、オルメカ文明、テオティワカンそしてもっとも注目されるマヤ文明から発掘されたものや壁画、石像、遺品などが展示され、訪れる人を驚かせた。特に太陽の石(アステカ・カレンダー)が博物館中央にでんと構えていてメキシコ古代文明を偲ばせてくれた。私も世界の博物館を数多く訪れているが、これほど古代ロマンをかき立てられる博物館はなかった。

  

夜はメキシコの名物料理であるかぼちゃの花のスープ、モレ・ポブラーノ(チキン料理)などを地元ビールといっしょにいただいた。

[ ↑ページトップへ ]


モロッコとチュニジアの旅(3)
モロッコとチュニジアの旅(2)
モロッコとチュニジアの旅(1)
ニュージーランドの旅(4)
ニュージーランドの旅(3)
ニュージーランドの旅(2)
ニュージーランドの旅(1)
カリブ海の島と船の旅(2)
カリブ海の島と船の旅(1)
ケニアの旅(3)
ケニアの旅(2)
ケニアの旅(1)
スイスの旅(4)
スイスの旅(3)
スイスの旅(2)
スイスの旅(1)
フィンランドの旅(3)
フィンランドの旅(2)
フィンランドの旅(1)
スコットランドの旅(5)
スコットランドの旅(4)
スコットランドの旅(3)
スコットランドの旅(2)
スコットランドの旅(1)
中米・ベリーズの旅(2)
中米・ベリーズの旅(1)
南フランスの旅(4)
南フランスの旅(3)
南フランスの旅(2)
南フランスの旅(1)
ネパールの旅(1)
ミャンマーの旅(3)
ミャンマーの旅(2)
ミャンマーの旅(1)
ブルガリアとルーマニアの旅(3)
ブルガリアとルーマニアの旅(2)
ブルガリアとルーマニアの旅(1)
アラブ首長国連邦とマルタ共和国の旅(3)
アラブ首長国連邦とマルタ共和国の旅(2)
アラブ首長国連邦とマルタ共和国の旅(1)
キューバの旅(3) ~キューバのフランスの町~
キューバの旅(2) ~社会主義国の発端になった都市サンティアゴ・デ・クーパ~
キューバの旅(1) ~革命の歴史が漂う首都ハバナ~
韓国の旅(3)~世界遺産を訪ねて~
韓国の旅(2)~世界遺産を訪ねて~
韓国の旅(1)~世界遺産を訪ねて~
イスラエルの旅(5)~「白い街」テルアビブ~
イスラエルの旅(4)~歴史と宗教が絡み合う民族の地~
イスラエルの旅(3)~3大宗教が集まる聖地エルサレム~
イスラエルの旅(2)~死海と沙漠の造形~
イスラエルの旅(1)~色んな民族が暮らす北部の都市~
スロベニア・クロアチアの旅(3)~アドリア海に浮かぶオレンジ色の真珠~
スロベニア・クロアチアの旅(2)~陽のあたるアルプスと紺碧のアドリア海~
スロベニア・クロアチアの旅(1)~自然の美しさを味わえるスロべニア~
台湾の旅(3)~歴史を乗り越えて目覚ましい経済発展~
台湾の旅(2)~世界四大博物館と昔の風情が漂う九フン~
台湾の旅(1)~歴史があって歴史がない国~
チュニジアの旅(4)~栄華を極めたローマ帝国の遺跡~
チュニジアの旅(3)~イスラムの古都群を訪ねて~
チュニジアの旅(2)~山岳オアシスとローマ時代の円形闘技場~
チュニジアの旅(1)~北アフリカのアラブの国~
ポーランド・ドイツの旅(5)~ 東西ドイツ再統一後のベルリン~
ポーランド・ドイツの旅(4)~ 激動の時代から最先端都市に進化するベルリン~
ポーランド・ドイツの旅(3)~人間の本質を知る負の遺産と百塔の塔ドレスレン~
ポーランド・ドイツの旅(2)~歴史的街並みを残す古都~
ポーランド・ドイツの旅(1)~異民族の侵攻を受け続けた国~
タイの旅(3)~タイのリゾート地バタヤ~
タイの旅(2)~悲劇の舞台となった鉄橋の町~
タイの旅(1)~「微笑みの国」を訪れて~
東南アジアの旅(4)~北タイ文化の中心地~
東南アジアの旅(3)~古き良き伝統が息づく国~
東南アジアの旅(2)~ビルマの面影を残す聖地~
東南アジアの旅(1)~静かなる仏教の国ミャンマー~
バルト3国の旅(3)~中世の生きた博物館タリン~
バルト3国の旅(2)~バルト三国最古で最大の町リガ~
バルト3国の旅(1)~中世の面影を残す文化と芸術の国々~
中国四大観光地の一つ桂林の旅(2)~少数民族の文化に接して~
中国四大観光地の一つ桂林の旅(1)~山水画の世界を堪能~
メキシコの旅(4)~ふたつのマヤ文明が交わる聖地~
メキシコの旅(3)~マヤ古典期に栄えた遺跡群を訪ねて~
メキシコの旅(2)~熱帯雨林に眠る古代マヤ遺跡~
メキシコの旅(1)~長い歴史の面影が色濃く残るメキシコ~
2008年ギリシャ紀行(3)~医学の父ヒポクラテス生誕の島~
2008年ギリシャ紀行(2)~神話と遺跡に彩られた大地~
2008年ギリシャ紀行(1)~東地中海に存在する古代文明の国を訪れて~
中国の新旧を知る上海と蘇州の旅(2)~昔の面影を残す水郷の町蘇州~
中国の新旧を知る上海と蘇州の旅(1)~めまぐるしく移り変わる中国最大商業都市上海~
トルコの旅(3)~数千年の歴史が2万の遺跡と共存する永遠の都~
トルコの旅(2)~アナトリア文明と自然と人間がおりなす異形のパノラマ~
トルコの旅(1)~数千年の文明を育んだ東西文明の十字路~
ロシアの旅(3)~ロシア帝国の遺産・文化を伝える聖ペトロの町~
ロシアの旅(2)~古きよきモスクワの歴史にふれて~
ロシアの旅(1)~ロシアの政治・宗教・文化の中心クレムリン~
中国の旅(2)~西安の歴史の奥深さにふれる~
中国の旅(1)~2000年の歴史に彩られた悠久の古都~
インドの旅(3)~砂漠の国への誘い~
インドの旅(2)~富と権力が造った夢の都を訪ねて~
インドの旅(1)~神々と信仰・喧噪と貧困の国~
南アフリカの旅(2)~大自然と近代都市が交在する国~
南アフリカの旅(1)~自然と人類が創り上げた宝庫の旅~
イタリアの旅(2) ~世界遺産が存在する南イタリア~
イタリアの旅(1) ~サンタ・ルチアとワンダーランドの国~
ギリシャの旅 ~歴史の壮大さを感じる国~
ペルーの旅 ~空中都市と地上絵の国~


Copyright(C) Natural Medicine Network