<IMG SRC="titlebar.gif" BORDER=0>
トルコの旅(3)〜数千年の歴史が2万の遺跡と共存する永遠の都〜

(第7日目)
6時半すぎにホテルを出発して次の訪問地チャッカレまで320kmのバスの旅である。途中、今回の旅行で一番訪れたかったペルガマ(ギリシャ名ペルガモン)に立ち寄った。ここへ来るためにこの旅行に参加したのでどうしても医術の神アスクレピオスを祭るアスクレピオンをつぶさに見たかった。もちろんペルガモンもアクロポリスは丘の上に雄大に建てられていて見応えがあったが、私の頭はすでにアスクレピオンに行っていた。不思議なことにこの場所に移動していたとき突然ビデオが壊れて作動しなくなった。カメラも望遠が効かなくなり困り果てた。しかし不思議なことにこの神殿に入場したとたんにまたカメラとビデオが正常に作動した。何かアスクレピオスの恩恵が与えられたのではないかと感じた。まず「聖なる道」(200mの参道)を抜けるとプロピオンという祭祀場域に入った。真ん中に蛇の柱と呼ばれる医学のシンボルである石像がデンと据えられていた。ここは治る見込みのある人とない人を区分する診察を行ったところらしい。次に聖なる泉を見て私一人別行動をして暗示療法が行われたという聖なる地下道に入った。大理石を敷きつめた82メートルの長い地下道で天井には12の小窓が空けられ聖職者は患者が治療棟に行く間暗示をかけたという。この地下道の片側には地下水<写真E>が流れその音で“癒し”を施したらしい。目を瞑ると古代の時代の神殿治療が行われている状況が瞼の裏に浮き上がった。
目的のペルガマの見学を終え、昼食のためホテルのレストランへ向かった。ここでは何とおかゆが用意され、日本のふりかけがボール一杯入っていた。その他ナスを使ったトルコの野菜料理が出され疲れた体に栄養分を与えた。午後からはこの日の最終目的地トロイへ出発した。トロイは復元された木馬(昨年リニューラルされたもの)とトロイの遺構しかなくさして観るところがなかった。夕方の15時30分ごろにはホテルに到着した。この夜はトルコ風呂でハマム(Hamam)で垢すりとマッサージを体験した。最高であった!!

(第8日目)
ホテルの朝食は食べ飽きたので、日本から持参した梅しそ入りのご飯と野菜たっぷりの味噌汁と御新香を食べた。そろそろ帰国が近いので慣らすため朝だけ日本食に切り替えた。午前中チャナッカレからイスタンブールまでダーダネルス海峡をフェリーで渡った。その後、そこから340km離れたイスタンブールまでバスを走らせた。イスタンブール市内にはお昼頃到着したが、なんと雪が舞い散り一面雪景色であった。そんな中ジャパニーズレストランで寿司定食を味わってから、最初に到着した時に行けなかったアヤ・ソフィア大寺院を見学した。そしてイスタンブールの有名なグランドバザールとエジプトバザールを散策した。夜はヘソを出してお腹をくねらせたり震わせたりして踊るエキゾチックなベリーダンスと黒海地域の男たちのダンスを楽しんだ。さあ、あと一日だ。

(第9日目)
朝はゆっくり起床して11時頃からボスフォラス海峡に行った。前日まで雪が降り続き、この日のクルージングは難しいのではないかと同行者たちが言っていたが、私は晴れ男だと旅行中言い続けていたためかほとんど雨や雪は降らなかった。案の定、この日も朝から2℃くらいの気温であったが、見事晴れであった。この海峡はマルマラ海から黒海までおよそ30kmの幅があり、意外なほど速い流れであった。海峡には2つの大橋がかかり両岸には高級住宅や別荘が立ち並びその間に宮殿や要塞が見え、その美しさは眼を見張るものがあった。何か歌にあった「飛んでイスタンブール」を思わせる哀愁と華麗さが残るクルージングであり、この研修旅行の最後を締める素晴しいひと時を味わった。そして夕方6時の便で成田へ向かって11時間25分のフライトに旅だった。

今回の研修旅行で一番感じたことはトルコ人は親日派と言われてきたが、実際にこの国を訪問して人に対する優しさや楽しさ、和やかさのある国民であるということがより一層分かった。色々な歴史を辿りながら、この国を守り続けたトルコ人は素晴しい。機会があれば是非また訪れたい国である。

[ ↑ページトップへ ]


モロッコとチュニジアの旅(3)
モロッコとチュニジアの旅(2)
モロッコとチュニジアの旅(1)
ニュージーランドの旅(4)
ニュージーランドの旅(3)
ニュージーランドの旅(2)
ニュージーランドの旅(1)
カリブ海の島と船の旅(2)
カリブ海の島と船の旅(1)
ケニアの旅(3)
ケニアの旅(2)
ケニアの旅(1)
スイスの旅(4)
スイスの旅(3)
スイスの旅(2)
スイスの旅(1)
フィンランドの旅(3)
フィンランドの旅(2)
フィンランドの旅(1)
スコットランドの旅(5)
スコットランドの旅(4)
スコットランドの旅(3)
スコットランドの旅(2)
スコットランドの旅(1)
中米・ベリーズの旅(2)
中米・ベリーズの旅(1)
南フランスの旅(4)
南フランスの旅(3)
南フランスの旅(2)
南フランスの旅(1)
ネパールの旅(1)
ミャンマーの旅(3)
ミャンマーの旅(2)
ミャンマーの旅(1)
ブルガリアとルーマニアの旅(3)
ブルガリアとルーマニアの旅(2)
ブルガリアとルーマニアの旅(1)
アラブ首長国連邦とマルタ共和国の旅(3)
アラブ首長国連邦とマルタ共和国の旅(2)
アラブ首長国連邦とマルタ共和国の旅(1)
キューバの旅(3) 〜キューバのフランスの町〜
キューバの旅(2) 〜社会主義国の発端になった都市サンティアゴ・デ・クーパ〜
キューバの旅(1) 〜革命の歴史が漂う首都ハバナ〜
韓国の旅(3)〜世界遺産を訪ねて〜
韓国の旅(2)〜世界遺産を訪ねて〜
韓国の旅(1)〜世界遺産を訪ねて〜
イスラエルの旅(5)〜「白い街」テルアビブ〜
イスラエルの旅(4)〜歴史と宗教が絡み合う民族の地〜
イスラエルの旅(3)〜3大宗教が集まる聖地エルサレム〜
イスラエルの旅(2)〜死海と沙漠の造形〜
イスラエルの旅(1)〜色んな民族が暮らす北部の都市〜
スロベニア・クロアチアの旅(3)〜アドリア海に浮かぶオレンジ色の真珠〜
スロベニア・クロアチアの旅(2)〜陽のあたるアルプスと紺碧のアドリア海〜
スロベニア・クロアチアの旅(1)〜自然の美しさを味わえるスロべニア〜
台湾の旅(3)〜歴史を乗り越えて目覚ましい経済発展〜
台湾の旅(2)〜世界四大博物館と昔の風情が漂う九フン〜
台湾の旅(1)〜歴史があって歴史がない国〜
チュニジアの旅(4)〜栄華を極めたローマ帝国の遺跡〜
チュニジアの旅(3)〜イスラムの古都群を訪ねて〜
チュニジアの旅(2)〜山岳オアシスとローマ時代の円形闘技場〜
チュニジアの旅(1)〜北アフリカのアラブの国〜
ポーランド・ドイツの旅(5)〜 東西ドイツ再統一後のベルリン〜
ポーランド・ドイツの旅(4)〜 激動の時代から最先端都市に進化するベルリン〜
ポーランド・ドイツの旅(3)〜人間の本質を知る負の遺産と百塔の塔ドレスレン〜
ポーランド・ドイツの旅(2)〜歴史的街並みを残す古都〜
ポーランド・ドイツの旅(1)〜異民族の侵攻を受け続けた国〜
タイの旅(3)〜タイのリゾート地バタヤ〜
タイの旅(2)〜悲劇の舞台となった鉄橋の町〜
タイの旅(1)〜「微笑みの国」を訪れて〜
東南アジアの旅(4)〜北タイ文化の中心地〜
東南アジアの旅(3)〜古き良き伝統が息づく国〜
東南アジアの旅(2)〜ビルマの面影を残す聖地〜
東南アジアの旅(1)〜静かなる仏教の国ミャンマー〜
バルト3国の旅(3)〜中世の生きた博物館タリン〜
バルト3国の旅(2)〜バルト三国最古で最大の町リガ〜
バルト3国の旅(1)〜中世の面影を残す文化と芸術の国々〜
中国四大観光地の一つ桂林の旅(2)〜少数民族の文化に接して〜
中国四大観光地の一つ桂林の旅(1)〜山水画の世界を堪能〜
メキシコの旅(4)〜ふたつのマヤ文明が交わる聖地〜
メキシコの旅(3)〜マヤ古典期に栄えた遺跡群を訪ねて〜
メキシコの旅(2)〜熱帯雨林に眠る古代マヤ遺跡〜
メキシコの旅(1)〜長い歴史の面影が色濃く残るメキシコ〜
2008年ギリシャ紀行(3)〜医学の父ヒポクラテス生誕の島〜
2008年ギリシャ紀行(2)〜神話と遺跡に彩られた大地〜
2008年ギリシャ紀行(1)〜東地中海に存在する古代文明の国を訪れて〜
中国の新旧を知る上海と蘇州の旅(2)〜昔の面影を残す水郷の町蘇州〜
中国の新旧を知る上海と蘇州の旅(1)〜めまぐるしく移り変わる中国最大商業都市上海〜
トルコの旅(3)〜数千年の歴史が2万の遺跡と共存する永遠の都〜
トルコの旅(2)〜アナトリア文明と自然と人間がおりなす異形のパノラマ〜
トルコの旅(1)〜数千年の文明を育んだ東西文明の十字路〜
ロシアの旅(3)〜ロシア帝国の遺産・文化を伝える聖ペトロの町〜
ロシアの旅(2)〜古きよきモスクワの歴史にふれて〜
ロシアの旅(1)〜ロシアの政治・宗教・文化の中心クレムリン〜
中国の旅(2)〜西安の歴史の奥深さにふれる〜
中国の旅(1)〜2000年の歴史に彩られた悠久の古都〜
インドの旅(3)〜砂漠の国への誘い〜
インドの旅(2)〜富と権力が造った夢の都を訪ねて〜
インドの旅(1)〜神々と信仰・喧噪と貧困の国〜
南アフリカの旅(2)〜大自然と近代都市が交在する国〜
南アフリカの旅(1)〜自然と人類が創り上げた宝庫の旅〜
イタリアの旅(2) 〜世界遺産が存在する南イタリア〜
イタリアの旅(1) 〜サンタ・ルチアとワンダーランドの国〜
ギリシャの旅 〜歴史の壮大さを感じる国〜
ペルーの旅 〜空中都市と地上絵の国〜


Copyright(C) Natural Medicine Network