醤油は日本で発展した発酵調味料ですが、ルーツは中国の「醤(ひしお)」にあります。紀元前700年頃の中国の古文書にこの「醤」の記録が見られます。この「醤」とは広く発酵調味料のことを指し、動物や魚の内臓や肉、血や骨などをたたき潰し、塩と酒で百日漬け込み発酵させたものです。
日本ではこの「醤」は縄文時代からあったとされ今のような調味料というよりは、塩辛のような食べ物として扱われ、後の鎌倉時代から室町時代に今の醤油のような調味料ができました。
当時の醤油は「溜(たまり)」と呼ばれ、禅僧が作る味噌の上澄み液が煮物の味付けに良いと気づき作られるようになりました。今のたまり醤油に近いものだったと言われ、文化の中心の関東地方を近辺に、醤油製造を家業とする人々が現れます。しかしその製造法の記録は残しておらず、秘伝口授としていました。
庶民に広く醤油が広まったのは、江戸初期で関西地方で生産され関東地方へ送られました。その為関西地方では江戸初期から醤油が一般的な調味料となりました。
江戸中期になって、関東でも醤油生産が始まり、段々と関東の醤油が全国に出回り一般的となりました。大正時代以降は大量生産が可能となり、海外へも醤油は広まり、アメリカのスーパーマーケットでもごく普通に売られるようにまでなりました。
醤油は、大豆や小麦、塩、水を原料とし、醤油麹菌や酵母を使って発酵させた調味料です。大豆や小麦に含まれる栄養素が多く、ビタミンB2、B6、マグネシウム、リン、鉄分、葉酸、グルタミン酸などが入っています。
ビタミンB2は細胞の再生やエネルギー代謝に必要なビタミンで、基礎代謝を上げます。
また旨み成分のグルタミン酸は、脳や神経系統の症状を改善し、利尿作用も高い成分で、むくみ防止も期待されます。
|