干物 成人病予防に効果~

干物とは・・・

海に囲まれた日本には、魚を干して保存性を高める干物が古くから食文化として伝わっています。縄文時代の貝塚には、魚や貝(カキ)を干した 形跡がみられ、干物を作る道具まで持っていたことが判っています。
奈良時代には、宮廷への献上品や租税として納められていたといわれています。平安時代になると魚獲量と共に干物の生産量も増え、京の宮廷では酒宴に欠かせない肴でした。源氏物語にも平安貴族が興じた宴の酒肴として記されています。干物が一般的になったのは江戸時代に入ってからです。
現在は、塩を利かせてシッカリ干したものよりも、塩を控えてさっと干した生干しや、一夜干しなどが主流で、普段のおかずや旅のお土産にも欠かせない存在となっています。

干物は、魚などの魚介類の身を干した加工食品です。
身を開き、内臓を取り除いて干す加工法が一般的で、小魚はそのまま干して丸干しとして食べる事もあります。 また干物は、乾燥させる風が重要で、適度な湿度や温度など(海風)が必要です。

魚は成人病予防の食品として注目されています。低脂肪・低カロリーの良質のたんぱく質の宝庫で、認知症防止や脳によいDHA、健康な血管を作るEPA、丈夫な骨を作るカルシウム、生活習慣病の予防に最適なタウリン、美肌作用やがん細胞に対する免疫力強化のコラーゲン、どれも現代生活に欠かせない栄養素が含まれています。
例えばアジの干物は、生よりたんぱく質や栄養に優れた魚脂が2倍以上に増えます。また、視力回復や皮膚の成長をつかさどるビタミンAも多く含まれています。

干物にトライ

干物は、シンプルにそのまま焼いて食べることの多い食材です。 グリルで焼く場合、網にのせる前に網を十分に焼いて油を塗っておくと、皮がくっつきにくくなります。

冷凍の干物を焼くときは解凍すると魚の旨味が流れ出てしまい、風味が損なわれてしまうので、解凍せずそのまま焼くと網に身がくっつきにくくなります。
干物は、フライパンでも簡単に焼くことができます。フライパンで焼くと、外はカリカリ、中は旨味がそのままギュっと詰ったまま焼き上がります。
また、焼いて食べる他にも様々な調理方法があります。例えば、焼いた干物をほぐして、炊き込みご飯やパスタ、チャーハンの具としても合う食材です。また、唐揚げにすると、小骨なども食べることができるのでカルシウム不足の方にもオススメです。

干物これに“注意”

干物は生魚に比べて日持ちがしやすく加工されていますが、冷蔵庫に長く入れたままにしておくと、酸化して風味が落ちてしまいます。すぐに食べない場合は、冷凍しておいた方がおいしさが長持ちします。空気に触れないことが一番の酸化防止になります。アルミホイルに包んでからラップにくるみ冷凍室に入れると冷凍速度が速まり、酸化が防ぎやすくなります。また、酸化の原因にもなる光や温度変化から食品を守るために、冷凍室の奥に入れましょう。

[ ↑ページトップへ ]


メンマ ~ダイエットに効果~
ちくわ ~成人病や肥満に効果~
こんにゃく ~ダイエットに効果~
叉焼 (チャーシュー) ~疲労回復に効果~
ナタデココ ~豊富な食物繊維で便秘に効果~
キャビア ~味と食感を楽しめる食材~
コチュジャン ~新陳代謝に効果~
亜麻仁油 ~高血圧・高血糖に効果~
わさび ~味のアクセントに効果~
キムチ ~乳酸菌による腸内改善に効果~
寒天 ~現代人に不足しがちな食物繊維に効果~
からすみ ~塩気のものが欲しいときの食材~
つみれ ~血液サラサラに効果~
いくら ~老化防止に効果~
明太子 ~食卓の定番に効果~
ピクルス ~生活習慣病に効果~
酒粕 ~美容・生活習慣病予防に効果~
マーガリン ~必須脂肪酸を含む万能食材~
薩摩揚げ ~血中コレステロールや中性脂肪に効果~
梅干 ~生活習慣病に効果~
クリーム ~お菓子にも料理にも使えるクリーム~
シーチキン~健康増進とダイエットに効果~
ジャム~体の疲労に効果~
レバーペースト~貧血に効果~
マッコリ~美肌と代謝の向上に効果~
干物~成人病予防に効果~
砂糖~脳のエネルギー源に効果~
梅酒~健康促進と病気の予防~
フカヒレ~美肌に効果~
醤油~料理の決め手~
焼酎~ポリフェノール1.5倍!酵素の働きが活性化~
胡椒~食欲増進に効果~
はんぺん~ダイエットに効果~
バルサミコ~疲労回復と血行促進に効果~
ビール~料理をおいしくさせる栄養補助食品~
ターメリック~鮮やかな色づけに効果~
麩~免疫力促進と美容に効果~
日本酒~生活習慣病の予防に効果~
マスタード~味のアクセントに効果~
かまぼこ~健康促進と美容に効果~
七味唐辛子~健康維持増進に効果~
塩~人間の体には必要不可欠~
サングリア~健康促進と病気の予防に効果~
マヨネーズ~ビタミンK吸収の促進に効果~
ゼラチン~美容以外にも効果有り~
かつお節~健康促進と美容に効果~
ソース~料理の決め手~
ワイン~健康と美容に効果~
酢~健康と殺菌に効果~
豆板醤~食欲増進、冷え性に効果~
バジル~スパイシーな香り付けに効果~
タバスコ~美容と健康に効果~
ごま油~体と美容に効果~
ラー油~料理に深みがでる~
オリーブ油~美容と健康に効果~
オイスターソース~いつもの料理にひと工夫~
トマトケチャップ~おいしく食べて生活習慣病予防~
ハチミツ~エネルギー補給に効果~
海苔~おなかスッキリ整腸作用~
みりん~日本固有の隠し味~
ナンプラー~タイ料理のうまみの元~
魚肉ソーセージ~体のパワーの源~
フォアグラ~ユダヤの伝統が生んだ高級食材~
生ハム~加熱処理をしない保存食~
ビーフジャーキー~新陳代謝アップに効果~
コンビーフ~歴史が生んだ隠し材料~
燻製~保存食品の王様~
ベーコン~疲れた身体に効果~
ソーセージ~疲労回復とお肌のハリに効果~
ハム~ビタミン群を摂るのに効果~
バター~ビタミンAが美容に効果~
チーズ~脂肪燃焼に効果~
ヨーグルト~美容に効果~
みそ~がん予防に効果~
豆腐~良質なタンパク質を摂るの に効果~
納豆~血液さらさら に効果~

Copyright(C) Natural Medicine Network