ルーツは古く、江戸時代の末頃、金比羅詣で訪れた吉田(現在の豊橋)の人たちが現地の製法を習い、伊勢湾産のエソやトビウオで作り始めたのが豊橋ちくわです。
当初は腐らないよう、ちくわの穴に塩を詰めて甲州や信州に出荷していました。後にそのちくわが、冷蔵で東京に入ってくるようになり、そのまま食べられたのが今のちくわの始まりです。
ちくわはすけとう鱈、鯛、えそなどの魚肉をすり身にしたものからできています。
ちくわに使われる魚肉は、牛肉や豚肉と同じたんぱく食品ですが脂肪の種類が大きく異なります。魚肉にはEPAという不飽和脂肪酸がたいへん多く含まれていて、血栓を予防したり脳の働きをよくしたり、血中のコレステロールを下げるなど体によい働きをしてくれます。
また成人病予防やボケ防止にも威力を発揮し、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールはそのままにしておくという優れた働きもします。
不飽和脂肪酸を多く含む赤身のイワシやサンマ、サバ、マグロなどは、かつては原料として不向きとされていましたが、今では広く出回っています。ちくわは低脂肪で低たんぱく質な上に喉越しも消化もよいので、消化能力の低下したお年寄りにも優しい食品と言えます。
|