ヒポクラテスの癒す力

2012.01.16更新
(61)古代においての「急性病」(3)

食事の回数と食餌法(1)

古代の急性病の養生法は植物やハーブを中心としたものだった。特にヒポクラテスは養生法の有効生について論説を出している。それはまず健康を保っている人の養生法から学び取る事が最も良いとした。病気、特に急性時の養生法は多種多様で、飲・食の両方とも、常にあまり変えない単純な食餌法を取っていく方が、突如として変化させるのと比べ、一般的に健康を害することが少ない。急に変化させると、一日一食の人も二食の人も、健康を害して弱くなってしまう。

一日一食で昼食を食べない人が昼食を摂れば、直ぐに体調を崩して、身体が重く感じるようになる。また衰弱し動作が鈍くなってしまう。更に、夕食まで摂ればすっぱいげっぷまで出てくる。人によっては下痢を起こすこともある。これは胃腸の負担がいつもと違っているため、普段は空っぽになるはずが、一日二度も食事を摂ることによりいっぱいになり消化出来ないからである。

普段は摂らない昼食を摂った場合には、次のようにする必要がある。それは食後眠ることである。それは夕食後眠るのと同じである。昼食が冬であれば寒さを、夏であれば暑さを避けて摂るようにすると良い。もし眠れない時は、ゆっくりと長い距離を散歩する、その後、夕食を抜くか、軽いものを少量だけ摂る。飲み物はさらに少量にして、水に薄めたものは一切摂らない。


(71)骨の自然性 (1)
(70)流行病 (3)
(69)流行病 (2)
(68)流行病 (1)
(67)内科疾患について(3)
(66)内科疾患について(2)
(65)内科疾患について(1)
(64)病気を見分ける方法
(63)古代においての「急性病」(5)
(62)古代においての「急性病」(4)
(61)古代においての「急性病」(3)
(60)古代においての「急性病」(2)
(59)古代においての「急性病」(1)
(58)自然は病気の医者である
(57)四体液病理説
(56)ヨーロッパとアジアの違い(2)
(55)ヨーロッパとアジアの違い(1)
(54)病気と四季の関係(2)
(53)病気と四季の関係(1)
(52)人間の本性
(51)自然こそ病気の医者(2)
(50)自然こそ病気の医者(1)
(49)病は風の変化によって起こる
(48)古代特有の病「神聖病」
(47)古代の医術(4)古代の病気の形態
(46)古代の医術(3)ヒポクラテスの食餌法
(45)古代の医術(2)医術の知識の重要性
(44)古代の医術(1)医術の起源
(43)ヒポクラテス医学は全人的医学
(42)自然学から生まれた医者(Physician)
(41)神殿医学から自然医学に与えた影響(3)
(40)神殿医学から自然医学に与えた影響(2)
(39)神殿医学から自然医学に与えた影響(1)
(38)日本医学に影響を与えたヒポクラテス
(37)なぜ「医学の父」と崇められたのか
(36)医学は哲学から科学へ
(35)人間も自然の一部
(34)医師のモラルと良心(2)
(33)医師のモラルと良心(1)
(32)弱い痛みが強い痛みに隠される
(31)性ホルモンの影響を知る
(30)健康なときこそやるべきこと
(29)誰にでもある「癒す力」
(28)医者と患者のいい関係
(27)ヒポクラテス流・正しい医者の選び方(2)
(26)ヒポクラテス流・正しい医者の選び方(1)
(25)ワインの薬効
(24)ヒポクラテスの痔治療
(23)よい食習慣
(22)血液型による効果的な食事法
(21)病気を引き起こす原因は変化である
(20)気候風土と人間の関係性
(19)人間の体と季節の関係
(18)人間にとって最も大切なものは健康である
(17)病気を引き起こす原因は変化である
(16)人間が見る夢は心身の状態や病気と深い関係を持つ
(15)医者と患者のいい関係
(14)ダイエットの理想的な方法
(13)ヒポクラテスの人物像
(12)年齢と季節の関係
(11)女性は湿性で冷たく、男性は乾性であったかい
(9)「4」を持つヒポクラテス医学
(8)ヒポクラテスが教える120歳まで生きる法(2)
(7)ヒポクラテスが教える120歳まで生きる法(1)
(6)神経系を脅かす投薬治療
(5)治療は患者さん自身が自由に選択できる
(4)個人差を無視する現代医学
(3)医学の父ヒポクラテスが教える癒す力
(2)医学の父ヒポクラテスが教える癒す力
(1)医学の父ヒポクラテスが教える癒す力

Copyright(C) Natural Medicine Network