ヒポクラテスの癒す力

2009.11.13更新
(48)古代特有の病「神聖病」

ヒポクラテス全集に特異な病気として「神聖病(癲癇)」の記載がある。古代では神がかり的病気として信じられていた。そのためヒポクラテスは俗説、迷信、俗信を排し、逆に攻撃することから始めた。そしてこの病気を他の疾患同様自然的原因によって起こるものとした。特に脳が原因していると考えていた。

発症は脳の中の粘液に関係し、これが体の脈管系に流れるためにいろいろな発作症状が現れると考えられた。そして発作は脳の備わっている恒常性を乱す気候の寒冷・風・太陽光によって生じるとされている。

「神聖病」は紀元前5世紀後半から4世紀初めに書かれたものである。この時代、医術は「魔術論」と「医学論」の分かれ、前者は超自然的な祈祷・呪術・魔術的な方法で治し、後者は自然的原因を有するもので、自然的手段で治そうとした。この2つの考え方や方法論ははるか以前より続いていた。

しかしヒポクラテスは全集の「神聖病」の論文中に魔術信仰の否定を行い、魔法使い、魔術師、偽医師などに挑戦を臨んだ。それは一般大衆に浸透していた迷信説や神聖視に対しての真実を明らかにするためであった。ヒポクラテス自身は「神聖病」を癲癇性のものと考えていた。何故なら身体と精神の両方の症状を持っており、他の病気より神経症やこころ(意識)が違う反応を持っている疾患と見ていたからであった。

「癲癇」という言葉は紀元前200年古代中国の秦の始皇帝の時代、「黄帝内大素」に最初に使われた用語であったとされている。「癲癇」の癲は倒れる、癇はひきつけ、痙攣を意味する。ヒポクラテスは癲癇を自然による病気にしたため、信仰上から「神聖病」とした。まさに魔術的信仰説を変えた世界最古の書物である。


(71)骨の自然性 (1)
(70)流行病 (3)
(69)流行病 (2)
(68)流行病 (1)
(67)内科疾患について(3)
(66)内科疾患について(2)
(65)内科疾患について(1)
(64)病気を見分ける方法
(63)古代においての「急性病」(5)
(62)古代においての「急性病」(4)
(61)古代においての「急性病」(3)
(60)古代においての「急性病」(2)
(59)古代においての「急性病」(1)
(58)自然は病気の医者である
(57)四体液病理説
(56)ヨーロッパとアジアの違い(2)
(55)ヨーロッパとアジアの違い(1)
(54)病気と四季の関係(2)
(53)病気と四季の関係(1)
(52)人間の本性
(51)自然こそ病気の医者(2)
(50)自然こそ病気の医者(1)
(49)病は風の変化によって起こる
(48)古代特有の病「神聖病」
(47)古代の医術(4)古代の病気の形態
(46)古代の医術(3)ヒポクラテスの食餌法
(45)古代の医術(2)医術の知識の重要性
(44)古代の医術(1)医術の起源
(43)ヒポクラテス医学は全人的医学
(42)自然学から生まれた医者(Physician)
(41)神殿医学から自然医学に与えた影響(3)
(40)神殿医学から自然医学に与えた影響(2)
(39)神殿医学から自然医学に与えた影響(1)
(38)日本医学に影響を与えたヒポクラテス
(37)なぜ「医学の父」と崇められたのか
(36)医学は哲学から科学へ
(35)人間も自然の一部
(34)医師のモラルと良心(2)
(33)医師のモラルと良心(1)
(32)弱い痛みが強い痛みに隠される
(31)性ホルモンの影響を知る
(30)健康なときこそやるべきこと
(29)誰にでもある「癒す力」
(28)医者と患者のいい関係
(27)ヒポクラテス流・正しい医者の選び方(2)
(26)ヒポクラテス流・正しい医者の選び方(1)
(25)ワインの薬効
(24)ヒポクラテスの痔治療
(23)よい食習慣
(22)血液型による効果的な食事法
(21)病気を引き起こす原因は変化である
(20)気候風土と人間の関係性
(19)人間の体と季節の関係
(18)人間にとって最も大切なものは健康である
(17)病気を引き起こす原因は変化である
(16)人間が見る夢は心身の状態や病気と深い関係を持つ
(15)医者と患者のいい関係
(14)ダイエットの理想的な方法
(13)ヒポクラテスの人物像
(12)年齢と季節の関係
(11)女性は湿性で冷たく、男性は乾性であったかい
(9)「4」を持つヒポクラテス医学
(8)ヒポクラテスが教える120歳まで生きる法(2)
(7)ヒポクラテスが教える120歳まで生きる法(1)
(6)神経系を脅かす投薬治療
(5)治療は患者さん自身が自由に選択できる
(4)個人差を無視する現代医学
(3)医学の父ヒポクラテスが教える癒す力
(2)医学の父ヒポクラテスが教える癒す力
(1)医学の父ヒポクラテスが教える癒す力

Copyright(C) Natural Medicine Network