SARS予防法

今年世界中を恐怖の渦に巻き込んでいるSARSとはいったいどんな病気で、予防法はあるのでしょうか。この病気は21世紀に入り人類が初めて直面した未知の病気であると同時に人類史上最も致死率の高い感染症であると見なされています。

SARS(Severe Acute Respiratory Syndrome)日本名「重症急性呼吸器症候群」は、2002年11月に中国広東省に始まり、香港、北京など中国各地、台湾、カナダ(トロント)、シンガポール、ベトナムなどの国や地域に瞬く間に広がりました。SARSに感染すると、2〜7日間の潜伏期間の後38℃以上の発熱があり激しい咳、息切れなど呼吸困難になり、胸部レントゲン写真で肺炎または呼吸窮迫症候群の所見が見られるようになります。その他、頭痛、食欲不振、倦怠感、下痢、意識混濁などの症状を伴うこともあります。

2002年11月1日以後に38℃以上の発熱と咳、呼吸困難の症状があって、発熱の10日以内にSARS流行地域に居住していたか、旅行した場合、SARSであることが疑われます。もし以上の条件の条件を満たしたならば、速やかに居住する保健所に連絡を取り、指定された医療機関で検査を受けなければなりません。

SARSは、コロナウイルス(ウイルスの表面に太陽のコロナの様な突起がある)科の新型であるSARSコロナウイルスによる感染症で、SARS患者と同居したか、SARS患者の看護介護などをして、その気道分泌物などを吸引、接触することで感染すると考えられています。特にSARS患者の咳やくしゃみで口から飛散した飛沫にはウイルスが多く含まれ、地面に落下する前にこれを直接吸引することによる、飛沫感染が感染ルートとして最も注目されています。

<予防法>
主要な感染ルートがSARS患者による飛沫の気道吸引であるため、マスクの着用である程度予防できると考えられています。そして、生地が1枚であるよりも重ねるほうがより効果的です。飛沫は通常、患者の半径1mに存在するので、患者に接触する場合や、人混みに出る場合もマスクの着用が勧められます。

また、SARSは感染症である以上、一般的な感染症予防法が適用されるのは言うまでもありません。現在、日本国内でSARS感染者は認められていませんので、国内でSARSに感染する危険性は極めて低いと思われますが、かりにその伝播が認められた場合には、外出後の手洗いとうがいも必要となります。万が一、家族にSARS患者が出た時は、血液など体液の付着したものは処分し、接触した可能性のある部分は次亜塩素酸ナトリウムや消毒用アルコールで消毒します。症状が出るまでの潜伏期間中には、現段階では感染力はほぼないと考えられていますが、家族に発症した者が出た場合は同居者等は少なくとも10日間は医療機関の監視下に置かれることになります。   

一方SARSは恐ろしい死をまねく病気ではありますが、一感染症であることには変わりありません。健康体であり免疫力が十分であればそれだけSARSに感染する確率は下がります。免疫力を高めるには、十分な睡眠とバランスの取れた栄養の二つの条件を満たすのに限ります。夜12時前に入眠できるように心がけ、食事もビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンB2、などスカベンジャー・ビタミンを多く含む食品、ムチン、ラクトバチルス・ガゼイ菌食品などを摂取して万一の時に備えましょう。

  • スカベンジャー・ビタミン食品
    アボガド、枝豆、キャベツ、グリーンアスパラガス、緑茶、のり、ブロッコリー他
  • ムチン食品
    納豆、モロヘイヤ、オクラ、里イモ他
  • ラクトバチルス・ガゼイ菌食品
     チーズ、キムチ、ヤクルト他

電磁波の影響

今、日本を騒がせている白装束の集団「パナウェーブ研究所」。彼らの主張の目立つもので、電磁波の体に対する悪影響というのは本当なのでしょうか。職場ではパソコンとにらめっこ、外出時には携帯電話を握りしめて、というスタイルがすっかり定着したこのごろ。でも、こうした機器から出る「電磁波」に不安を抱く人もいます。

電磁波は、電気と磁気の両方の性質がある波のこと。電気製品ばかりではなく、人の体の中でも発生しており、東大教授の上野照剛さん(生体磁気学)は「森羅万象あらゆる物にある」と言います。

それでは体外から受ける電磁波の影響は、十分わかっているのでしょうか。波長が短いエックス線やガンマ線など「電離放射線」と呼ばれるものは、細胞を直接傷つける力があるため、がん治療などに使われる反面、大量に浴びると白血病やがんを誘発することもわかっています。一方、家電製品やパソコンなどから出る「非電離放射線」は、波長の長い電磁波。エネルギーは、電離放射線の十兆分の一で、けた違いに低く、これらの機器で問題とされるのは、電気の刺激や熱の作用です。「ただ、このためにがんが起こることは考えにくい」と藤田保健衛生大教授の片田和広さん(放射線医学)は言います。1992年、スウェーデンで、送電線の近くに住む人に小児白血病が増えるとの報告が出ましたが、99年のイギリスの報告では関連は否定されています。

パソコン作業をしていると具合が悪くなるのは電磁波のせいなのでしょうか。パソコン画面からの電磁波は、ほかの電気器具に比べると少ない。同じ姿勢でじっとしていれば肩が凝り腰も痛くなります。画面を凝視していればドライアイになって目も疲れてきますが、パソコンの電磁波が原因とする報告はありません。

パソコンと並んで気になる携帯電話は問題ないのでしょうか。世界保健機関(WHO)は、2000年に「携帯電話でがんの誘発・促進や、そのほか健康への明らかな重大な影響はない」と発表。日本でも、上野さんを委員長とする総務省の「生体電磁環境研究推進委員会」が昨年11月、携帯電話の電波で学習能力が影響を受けることはない、と発表しました。現在、脳しゅようとの関係も調査中だが、「今のところ問題ない」(上野さん)。

電磁波に関する規制はどうなっているのでしょうか。電離放射線以外の電磁波の安全基準を定める「国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)」は、人に生理的な影響を与えるかも知れない電流の十分の一を指針に採用。日本はそれより厳しい数値を定めており、家電製品はいずれもこの基準に適合しています。指針値は短時間に浴びることを想定していますが、長時間でも影響が蓄積されることはないとされています。

それでも不安、という場合ではどうしたら良いのでしょうか。今や、家も職場も電気製品だらけ。あまり気にしていると、車や新幹線にも乗れないし、医療機関で必要な検査も受けられません。健康の害なら、たばこの方がはるかに危険。どうしても気になるのなら、使用はできるだけ短時間におさえ、機器からなるべく離れてはいかがでしょうか。ただ、まだ電磁波の影響がすべて明らかになったとも言えません。「妊娠初期などに、必要がないのに大量の電磁波を浴びるようなことはしない方がよい」と片田さんは話しています。

[ ↑ページトップへ ]


鳥インフルエンザ 〜海外での鳥の接触に注意〜
食道がん 〜たばこの原因が多い〜
ロコモティブシンドローム 〜寝たきりにならないために〜
過活動膀胱 〜意外に知られていない排尿機能障害〜
痔 〜腸内環境を整え上手に付き合おう〜
片頭痛 〜脳血管の収縮と拡張が原因〜
緊張型頭痛〜筋肉の緊張が原因〜
甲状腺がん〜早期発見、早期治療で完治できる〜
白血病(後編)〜血球のがん〜
白血病(前編)〜血球のがん〜
PTSD〜災害・事故後に起こる心の病〜
うつ病(鬱病)〜うつ病と生活習慣〜
摂食障害〜無理なダイエットだけではない、突発的に起こり得る病気〜
便秘〜放置すると病気を招く一般的な不快な症状〜
ギラン・バレー症候群〜風邪様の症状から起こる恐ろしい病〜
甲状腺機能亢進症〜女性に多い自己免疫疾患〜
月経困難症〜月に一度の苦痛〜
C型肝炎〜ゆっくりと体を蝕む病〜
パニック障害〜突然起こる理由なき不安〜
アナフィラキシーショック(2)後編〜生命をおびやかす急性アレルギー反応〜
アナフィラキシーショック(1)前編〜生命をおびやかす急性アレルギー反応〜
更年期障害〜体の変換期〜
二日酔い〜酒飲みの大敵「二日酔い」〜
喘息発作(2)〜基礎を知り発作を避ける生活のポイント〜
喘息発作(1)〜基礎を知り発作を避ける生活のポイント〜
肥満〜メタボリックシンドロームの原因〜
花粉症〜日頃の生活習慣の見直しと先進医療で症状改善〜
風邪(風邪症候群)〜もっとも身近な疾患 風邪〜
災害時のクラッシュ・シンドローム〜2次災害を未然に防ぐために〜
食中毒(2)〜油断大敵。時には死に至ることも〜
食中毒(1)〜油断大敵。時には死に至ることも〜
五月病〜心のスランプ〜
高血圧症〜サイレントキラーの恐怖〜
糖尿病〜生活習慣病〜
夏バテ〜便利さが引き起こす夏バテ〜
花粉症に効く甜茶
エコノミークラス症候群(ロングフライト血栓症)
エイズウィルスの感染者に多い肝疾患
くも膜下出血
熱中症
乳幼児突然死症候群(SIDS)
掌蹠膿疱症性骨関節炎
花粉症〜花粉症のメカニズム教えます〜
ノロウイルス
インフルエンザと予防接種/肌のかゆみ
ウイルス性肝炎/痛風
SARS予防法/電磁波の影響
一酸化炭素中毒/花粉症
帯状疱疹(たいじょうほうしん)/心室細動/睡眠障害
小脳梗塞/代理母出産
百日咳/くも膜下出血/卵巣腫瘍
胃・十二指腸潰瘍/エコノミークラス症候群/院内感染

Copyright(C) Natural Medicine Network