●説明
昨今メタボリックシンドロームという言葉が言われるようになり内臓脂肪の悪影響が叫ばれるようになりました。そしてそれらの原因は肥満であるとされています。
●肥満とは(原因・症状等)
肥満を定義付けるのは非常に難しく、ここでは現在多くの国々や機関で採用されているBMIによる基準を紹介いたします。
つまりBMIが25以上を肥満と規定しています。
その他体脂肪率や腹囲などを併用することで、より正確な肥満度を表す努力がなされています。
●肥満の弊害
動物実験や疫学調査によって肥満がさまざまな病気の原因になることがわかってまいりました。
1.高血圧 2.高脂血症(高中性脂肪血症、高コレステロール血症) 3.動脈硬化およびそれに伴う疾患(脳卒中、虚血性心疾患、など) 4.糖尿病 5.癌 6.睡眠時無呼吸症候群 7.変形性関節症(腰椎、膝、股関節)
などがそれです。
これらの疾患はそれぞれが複合することで相乗的に危険度が増します。例えば高血圧の方が睡眠時無呼吸症候群になると心肺機能に負担が生じて血圧はさらに上昇し、加えて心臓や脳に動脈硬化があると脳卒中や心筋梗塞を起こしかねません。
また世界レベルでは肥満をBMI30以上としていますが、日本人の場合は欧米人に比べて経度の肥満でも合併症を発症しやすい傾向にあることがわかっており、注意を要します。
●肥満の原因
肥満の多くは単純性肥満といって病的なものではなく、ただカロリーの摂り過ぎと消費不足によるものです。つまり食べ過ぎと運動不足が原因です。
食習慣や運動習慣は文化的に、また親から子へと無意識的に受け継がれるものなので本質的な原因は把握しづらく、ある研究では肥満は社会的遺伝病であるとするものまであるほどです。
●肥満の対策
肥満の原因は「食べ過ぎと運動不足」にあるわけですから、その対策は非常に単純であり簡単であるといえます。すなわち「カロリー制限と運動」です。
|