うつ病(鬱病)~うつ病と生活習慣~

説明

うつ病は、以前は十分に理解されず「怠け病」などと言われていましたが、現代一般的に知れ渡っている病気です。
現代のうつ病は「脳」と「心」から起っていることがわかっています。 WHO (世界保健機関)のうつ病の有病率は人口の3~5%と言われていますが、ストレスの多い日本人では15人に1人(6~7%)が一生に1度はうつ病にかかるとも言われています。また、臨床検査で「異常なし」と見過ごされてしまうことも珍しくない病気です。

うつ病とは(原因・症状等)

うつ病の主症状の基本には2つあり、「抑うつ気分」と「興味・喜びの喪失」とがあります。 また、症状は「精神症状」「全身的症状」「その他」に分かれます。
精神症状・・・ボーっとする、口数が減る、休みがちになる、集中力の低下、運動神経・記憶力の低下などがあります。
全身的症状・・・頭痛、不眠による睡眠障害、体のだるさ、急性胃炎・慢性胃炎、摂食障害による食欲不振と体重減少あるいは過食による体重増加などがあります。 その他…自己中心的な行動が増え人間関係が悪くなりさらに症状を悪化させることになります。

もしうつ病になってしまったら

2週間以上うつ症状が続く場合には、まず専門医を受診して適切な治療を早期に行うことをお勧めします。治療法は日々進んでいます。
自分自身で出来るうつ症状を改善させる対策としては、自分でうつ症状が出始めたと感じられたら、まず十分な睡眠時間を確保し、食事をしっかりとり、適度な運動や休憩をとることを心がけことが大切です。

うつ病の予防と対策

うつ病は不規則な毎日のあり方を見直すだけでも予防対策になると思います。
十分な睡眠時間を確保することや、食事時間をなるべく一定にし、適度の休養や気分転換、日常からの家族や周りとの良好なコミュニケーションをとることなどが最適です。
しかし、予防策を必要以上に忠実に守るとことは逆にストレスを溜めてしまう可能性があります。何事も「適度」にし、心身にストレスを与えないことが一番重要です。

うつ病にならないようにするには

うつ病発生の1番の原因はストレスです。ストレスを抑制できれば予防もできます。しかし、完全に抑制するのは無理です。少しでもストレスを減らすには、十分な睡眠・バランスの良い食事・リラックスできる環境・スポーツなどの運動が重要だと考えられます。

[ ↑ページトップへ ]


鳥インフルエンザ ~海外での鳥の接触に注意~
食道がん ~たばこの原因が多い~
ロコモティブシンドローム ~寝たきりにならないために~
過活動膀胱 ~意外に知られていない排尿機能障害~
痔 ~腸内環境を整え上手に付き合おう~
片頭痛 ~脳血管の収縮と拡張が原因~
緊張型頭痛~筋肉の緊張が原因~
甲状腺がん~早期発見、早期治療で完治できる~
白血病(後編)~血球のがん~
白血病(前編)~血球のがん~
PTSD~災害・事故後に起こる心の病~
うつ病(鬱病)~うつ病と生活習慣~
摂食障害~無理なダイエットだけではない、突発的に起こり得る病気~
便秘~放置すると病気を招く一般的な不快な症状~
ギラン・バレー症候群~風邪様の症状から起こる恐ろしい病~
甲状腺機能亢進症~女性に多い自己免疫疾患~
月経困難症~月に一度の苦痛~
C型肝炎~ゆっくりと体を蝕む病~
パニック障害~突然起こる理由なき不安~
アナフィラキシーショック(2)後編~生命をおびやかす急性アレルギー反応~
アナフィラキシーショック(1)前編~生命をおびやかす急性アレルギー反応~
更年期障害~体の変換期~
二日酔い~酒飲みの大敵「二日酔い」~
喘息発作(2)~基礎を知り発作を避ける生活のポイント~
喘息発作(1)~基礎を知り発作を避ける生活のポイント~
肥満~メタボリックシンドロームの原因~
花粉症~日頃の生活習慣の見直しと先進医療で症状改善~
風邪(風邪症候群)~もっとも身近な疾患 風邪~
災害時のクラッシュ・シンドローム~2次災害を未然に防ぐために~
食中毒(2)~油断大敵。時には死に至ることも~
食中毒(1)~油断大敵。時には死に至ることも~
五月病~心のスランプ~
高血圧症~サイレントキラーの恐怖~
糖尿病~生活習慣病~
夏バテ~便利さが引き起こす夏バテ~
花粉症に効く甜茶
エコノミークラス症候群(ロングフライト血栓症)
エイズウィルスの感染者に多い肝疾患
くも膜下出血
熱中症
乳幼児突然死症候群(SIDS)
掌蹠膿疱症性骨関節炎
花粉症~花粉症のメカニズム教えます~
ノロウイルス
インフルエンザと予防接種/肌のかゆみ
ウイルス性肝炎/痛風
SARS予防法/電磁波の影響
一酸化炭素中毒/花粉症
帯状疱疹(たいじょうほうしん)/心室細動/睡眠障害
小脳梗塞/代理母出産
百日咳/くも膜下出血/卵巣腫瘍
胃・十二指腸潰瘍/エコノミークラス症候群/院内感染

Copyright(C) Natural Medicine Network