熱中症

気温や湿度が高いときに激しいスポーツをすると、熱中症になる人がでてきます。
最悪な場合、死に至るケースもあるこの熱中症は、きちんと予防することができます。
熱中症についてよく知り、真夏もスポーツを思いっきり楽しみましょう。

熱中症とは

高温、高湿度の環境下や、激しいスポーツで体温が急上昇したときなどに起こるからだの異常の総称で、医学的には「熱けいれん」「熱疲労」「熱射病」に分けられます。
「熱けいれん」・・・短時間で多量の汗をかいたとき、水分のみを補給して塩分をとらずにいると、血液のナトリウム濃度が低下することで筋肉に疲労物質が増加し、その結果けいれんを起こしてしまいます。脈や呼吸も速くなることもあります。
「熱疲労」・・・・・一般には「日射病」と呼ばれることが多いのがこの熱疲労です。高温多湿の環境では熱を放散するために皮膚の血管が広がることで、心臓に戻ってくる血液の量が減ります。さらに脱水が加わることでショック症状を呈し、その結果頭痛やめまい、軽い意識障害といった症状がみられます。
「熱射病」・・・・・熱中症のなかでは一番重篤なものです。上昇した体温を下げられずにいると体温中枢が障害されるところまで至ってしまい、発汗が停止し、さらに体温が上昇してきます。もし体温が41℃を超えると多臓器不全に陥り、死に至ることもあります。

もし熱中症になってしまったら

体調に異常を感じたらすぐに運動を中止し、木陰などの日が当たらず、風通しのよい場所に移動します。衣服をゆるめ、すぐに水分の補給をしましょう。意識障害が見られたときには迷わず病院に運びましょう。
スポーツなど運動においても指導・監督する立場の人は、選手の様子に十分気をつけましょう。観察のポイントは、足の運び、目の焦点がおかしくないか、簡単な質問にすぐに返答できるか、ということが基準になります。

熱中症の予防と対策

まず、熱中症の起こりやすい条件を知ることが予防の第一歩です。

  • 急に気温が上がったような日
  • 湿度が高い日
  • 梅雨明けから間もないころ
  • 活動場所が土のある所ではなく、コンクリートやアスファルトである
  • 練習が続いたりして、疲労がたまっているとき
  • 急に激しい運動をしたとき
  • 睡眠不足のとき

熱中症の具体的な予防法としては、

  • 通気性のよい服装をする
  • のどが渇く前に水分補給をする。特に時間を決めて強制的に水分をとるのもよいでしょう。またスポーツドリンクのような塩分と糖分が加えられた飲料は最良の方法である。
  • 暑さには徐々に慣れるように、急に暑くなったような日は軽い運動のみに制限をする。
  • もともと体調が悪いときは運動をしない。
  • 体力の弱い人、肥満者は特に気をつける。
  • 睡眠はもちろん、食事もしっかりとりましょう。ビタミン、ミネラルの不足は熱中症のリスクを高めます。
  • 炎天下で体調が悪くなったときには我慢をせずに休息をとりましょう。時間がたつにつれて危険度が増してしまいます。

[ ↑ページトップへ ]


鳥インフルエンザ ~海外での鳥の接触に注意~
食道がん ~たばこの原因が多い~
ロコモティブシンドローム ~寝たきりにならないために~
過活動膀胱 ~意外に知られていない排尿機能障害~
痔 ~腸内環境を整え上手に付き合おう~
片頭痛 ~脳血管の収縮と拡張が原因~
緊張型頭痛~筋肉の緊張が原因~
甲状腺がん~早期発見、早期治療で完治できる~
白血病(後編)~血球のがん~
白血病(前編)~血球のがん~
PTSD~災害・事故後に起こる心の病~
うつ病(鬱病)~うつ病と生活習慣~
摂食障害~無理なダイエットだけではない、突発的に起こり得る病気~
便秘~放置すると病気を招く一般的な不快な症状~
ギラン・バレー症候群~風邪様の症状から起こる恐ろしい病~
甲状腺機能亢進症~女性に多い自己免疫疾患~
月経困難症~月に一度の苦痛~
C型肝炎~ゆっくりと体を蝕む病~
パニック障害~突然起こる理由なき不安~
アナフィラキシーショック(2)後編~生命をおびやかす急性アレルギー反応~
アナフィラキシーショック(1)前編~生命をおびやかす急性アレルギー反応~
更年期障害~体の変換期~
二日酔い~酒飲みの大敵「二日酔い」~
喘息発作(2)~基礎を知り発作を避ける生活のポイント~
喘息発作(1)~基礎を知り発作を避ける生活のポイント~
肥満~メタボリックシンドロームの原因~
花粉症~日頃の生活習慣の見直しと先進医療で症状改善~
風邪(風邪症候群)~もっとも身近な疾患 風邪~
災害時のクラッシュ・シンドローム~2次災害を未然に防ぐために~
食中毒(2)~油断大敵。時には死に至ることも~
食中毒(1)~油断大敵。時には死に至ることも~
五月病~心のスランプ~
高血圧症~サイレントキラーの恐怖~
糖尿病~生活習慣病~
夏バテ~便利さが引き起こす夏バテ~
花粉症に効く甜茶
エコノミークラス症候群(ロングフライト血栓症)
エイズウィルスの感染者に多い肝疾患
くも膜下出血
熱中症
乳幼児突然死症候群(SIDS)
掌蹠膿疱症性骨関節炎
花粉症~花粉症のメカニズム教えます~
ノロウイルス
インフルエンザと予防接種/肌のかゆみ
ウイルス性肝炎/痛風
SARS予防法/電磁波の影響
一酸化炭素中毒/花粉症
帯状疱疹(たいじょうほうしん)/心室細動/睡眠障害
小脳梗塞/代理母出産
百日咳/くも膜下出血/卵巣腫瘍
胃・十二指腸潰瘍/エコノミークラス症候群/院内感染

Copyright(C) Natural Medicine Network