糖尿病 〜生活習慣病〜

説明

血液中のブドウ糖は、体を動かすエネルギー源として筋肉や臓器などで使われます。活動エネルギーとして使われるほか、脂肪やグリコーゲンに変えて貯えたりもします。このようなブドウ糖の働きをコントロールしているのが、インスリンというホルモンです。インスリンが足りなくなったり働かなくなったりすると、血中のブドウ糖がうまく使われなくなってしまいます。そうなると、血糖値が上がり筋肉や内臓にエネルギーが運ばれなくなり、全身でエネルギー不足となってしまいます。

糖尿病とは(原因・症状等)

糖尿病にはいくつかの種類があります。

1型糖尿病
すい臓のβ細胞というインスリンを作る細胞が破壊されたことにより、インスリンが不足した状態。子供のうちに始まることが多いです。

2型糖尿病
インスリンの分泌量が少なくなってしまうため、またはインスリンの働きが悪いためにブドウ糖をうまくコントロール出来ないために起こってきます。食事や運動などの生活習慣が関係していて、日本では95%の患者さんがこのタイプといわれています。
その他にも、遺伝子異常や他の病気から誘発されるものや、新生児に合併症をきたす“妊娠糖尿病”などがあります。

症状はよほど高血糖にならないと出ないため放置されやすく、重症な合併症が見つかって初めて糖尿病も発見されることも珍しくありません。
血糖値が著しく高くなって現れる症状としては、このようなものが上げられます。
 ・倦怠感
 ・口渇(夜間多飲)
 ・多尿(夜間多尿)
 ・強い空腹感   
 ・多食
 ・体重増加   など

もし糖尿病になってしまったら

早めに発見出来れば、食事療法と運動療法で改善することができます。しかし、進行してしまったら薬物療法での治療が必要です。

食事療法
食べていけないものはありませんが、日常生活に合わせた食事の量から必要な栄養素が摂られるように工夫するとよいでしょう。カロリー計算に関しては、『糖尿病食事療法のための食品交換表(文光堂)』に詳しい方法が紹介されていますので参考にしたり、専門家の指示を受けるのもよいでしょう。また糖尿病で一番気をつけなければいけないのが“過食”です。

運動療法
毎日続けることが大切なので、場所を選ばず一人でできる運動が良いでしょう。運動は1日30分を目安とし、朝晩2回に分けてもかまいません。きつすぎず、楽すぎず、少し汗ばむ程度の運動がベストで、ウォーキングなどが最適でしょう。運動後も疲れが残らないくらいがちょうど良いです。

薬物療法
食事療法や運動療法では効果が現れない場合に適用します。主な薬物療法は、血糖を下げるための血糖降下薬、またはインスリン注射です。1型糖尿病の人は体内でインスリンを作ることができないので、インスリン注射が必ず必要です。

糖尿病の予防と対策

今までに一番重かったときの体重が重い人ほど、糖尿病にかかりやすいといわれています。これはすべての生活習慣病に言えることです。肥満を防ぐことは、生活習慣病の予防につながります。そのために、食事と運動のバランスが大切になってきます。

食事の際の注意点
 ・ 野菜をたくさん摂る(1日350g以上)
 ・ 決まった時間に、時間をかけて食べる。ながら食いはしない
 ・ 甘いものや脂っぽいものは食べ過ぎないようにし、薄味のものにする
 ・ 一人分ずつ取り分けて食べる
 ・ 茶碗は小ぶりなものを選び、多いときは残す
 ・ 調味料はかけない
 ・ 食品のエネルギーを把握する

運動の工夫
 ・ 普段より少し早めのスピードで、1日1万歩を目標に歩く
 ・ 遠回りして歩く距離を増やしたり、なるべく階段を使う
 ・ 買いだめをせず、こまめに歩いて買い物へ出掛ける
 ・ 週に1度くらいは駅まで歩いてみる
 ・ 風景やおしゃべりを楽しみながら歩く
 ・ テレビを見ながら、ストレッチをする
 ・ 泳げなくても水中を歩く

[ ↑ページトップへ ]


鳥インフルエンザ 〜海外での鳥の接触に注意〜
食道がん 〜たばこの原因が多い〜
ロコモティブシンドローム 〜寝たきりにならないために〜
過活動膀胱 〜意外に知られていない排尿機能障害〜
痔 〜腸内環境を整え上手に付き合おう〜
片頭痛 〜脳血管の収縮と拡張が原因〜
緊張型頭痛〜筋肉の緊張が原因〜
甲状腺がん〜早期発見、早期治療で完治できる〜
白血病(後編)〜血球のがん〜
白血病(前編)〜血球のがん〜
PTSD〜災害・事故後に起こる心の病〜
うつ病(鬱病)〜うつ病と生活習慣〜
摂食障害〜無理なダイエットだけではない、突発的に起こり得る病気〜
便秘〜放置すると病気を招く一般的な不快な症状〜
ギラン・バレー症候群〜風邪様の症状から起こる恐ろしい病〜
甲状腺機能亢進症〜女性に多い自己免疫疾患〜
月経困難症〜月に一度の苦痛〜
C型肝炎〜ゆっくりと体を蝕む病〜
パニック障害〜突然起こる理由なき不安〜
アナフィラキシーショック(2)後編〜生命をおびやかす急性アレルギー反応〜
アナフィラキシーショック(1)前編〜生命をおびやかす急性アレルギー反応〜
更年期障害〜体の変換期〜
二日酔い〜酒飲みの大敵「二日酔い」〜
喘息発作(2)〜基礎を知り発作を避ける生活のポイント〜
喘息発作(1)〜基礎を知り発作を避ける生活のポイント〜
肥満〜メタボリックシンドロームの原因〜
花粉症〜日頃の生活習慣の見直しと先進医療で症状改善〜
風邪(風邪症候群)〜もっとも身近な疾患 風邪〜
災害時のクラッシュ・シンドローム〜2次災害を未然に防ぐために〜
食中毒(2)〜油断大敵。時には死に至ることも〜
食中毒(1)〜油断大敵。時には死に至ることも〜
五月病〜心のスランプ〜
高血圧症〜サイレントキラーの恐怖〜
糖尿病〜生活習慣病〜
夏バテ〜便利さが引き起こす夏バテ〜
花粉症に効く甜茶
エコノミークラス症候群(ロングフライト血栓症)
エイズウィルスの感染者に多い肝疾患
くも膜下出血
熱中症
乳幼児突然死症候群(SIDS)
掌蹠膿疱症性骨関節炎
花粉症〜花粉症のメカニズム教えます〜
ノロウイルス
インフルエンザと予防接種/肌のかゆみ
ウイルス性肝炎/痛風
SARS予防法/電磁波の影響
一酸化炭素中毒/花粉症
帯状疱疹(たいじょうほうしん)/心室細動/睡眠障害
小脳梗塞/代理母出産
百日咳/くも膜下出血/卵巣腫瘍
胃・十二指腸潰瘍/エコノミークラス症候群/院内感染

Copyright(C) Natural Medicine Network